丈山苑
今回は、安城市が運営する施設、「丈山苑」をご紹介します。
まず、「丈山苑」の丈山とは何かをご説明します。丈山とは、江戸時代初期の文人として知られている石川丈山のことです。その丈山が京都一乗寺に建てた詩仙堂をもとに、丈山の生誕の地・安城市和泉町に再現したのが「丈山苑」です。
下の写真は丈山苑に併設された駐車場です。60台分の駐車場になります。奥に見える木々が丈山苑の敷地になっています。
下の写真は、丈山苑の建物の裏手を撮影したものです。
普通は悪条件の立地である崖のすぐ上に建物が建っています。
下の写真は、丈山苑の入り口から少し歩いた、建物へ続く小道になります。
崖の高低差を利用して、小川が流れています。また、写真を撮影したのは3月ですが、夏になると木々が生い茂る、緑いっぱいの庭園になります。
下の写真は、丈山苑の建物の入り口に向かう小道です。左側の崖の上の建物が丈山苑の家屋になっています。
ここまでの写真を見ると、敷地がかなり広く、また写真映えするとても手の込んだ庭園を感じてもらえると思います。
ここまでは無料で入れる丈山苑の敷地を撮影した写真でした。肝心の丈山苑の家屋に入るには100円ほどの入苑料を払わなければなりません。家屋の中の写真を見たいかもしれませんが、それは実際に訪れた時の楽しみとして、このページには載せません。ネットで建物の中の写真を検索せずに、予備知識なしで実際に行って体験するのをお勧めします。
ただ、ディズニーリゾートの入園料が1万円する現在、たった100円で入れる施設なので、過剰な期待は厳禁です。
訪問するおすすめの時期は、6月から9月の蒸し暑い夏の季節です。安城市の夏は湿度が高く蒸し暑いです。そんな中、冷房の力を借りず、風が吹き抜ける家屋で涼をとりながら庭園を見ると、最も丈山苑を楽しめます。
また、丈山苑がある安城市和泉町は手延べそうめんの産地でもあり、いくつか販売店があります。丈山苑を訪れた際のお土産に、そうめんを購入するのもお勧めです。
以上、「丈山苑」のご紹介でした。
丈山苑 のデータ
施設名 | 丈山苑 |
住所 | 〒444-1221 愛知県安城市和泉町中本郷180-1 |
TEL | 0566-92-7780 |
開苑時間 | 午前9時~午後5時(入苑は午後4時30分まで) |
休苑日 | 毎週月曜日(祝日の場合は開苑) 年末年始(12月28日~1月4日) |
入苑料 | 一般 100円、団体(10人以上)80円、中学生以下無料 |
Webサイト | https://jozanen.com |
駐車場 | 60台(無料) |